2012年は各8名の予定
Pokémon TCG: A total of 8 finishers in the Junior, Senior, and Masters Divisions will receive:
An invitation to compete in the Pokémon World Championships on Saturday, August 11th.
http://www.pokemon.com/us/play-pokemon/championship-series/world-championships/lcq/
2010年は8-8-16
http://www.pokemonworldchampionships.com/2010/updates/article/day1/tcg-last-chance-qualifier-winners
Pokémon TCG: A total of 8 finishers in the Junior, Senior, and Masters Divisions will receive:
An invitation to compete in the Pokémon World Championships on Saturday, August 11th.
http://www.pokemon.com/us/play-pokemon/championship-series/world-championships/lcq/
2010年は8-8-16
http://www.pokemonworldchampionships.com/2010/updates/article/day1/tcg-last-chance-qualifier-winners
世界大会レポート Day3 深夜の自主大会編
2011年9月5日 WCS2011 コメント (2)
Day3 (8/14)
本戦の日の夜、恒例の自主大会が開かれました。
ただし今年は少し趣が違いました。
今年は参加者の帰国日程の影響か本戦の日の夜に開催されました。
また、直前に行われていた TOP CUT の影響か、大会受付はりっくぱぱさんと凱パパさんが仕切っている。
のりパパさんがいたらGGCじゃないかと思いました(笑)。
対戦者だけでなく観戦のお母さんたちも楽しそう。
終了は午前4時。この朝帰る人もいた模様。
次回も参加したいなと思う瞬間です。
本戦の日の夜、恒例の自主大会が開かれました。
ただし今年は少し趣が違いました。
今年は参加者の帰国日程の影響か本戦の日の夜に開催されました。
また、直前に行われていた TOP CUT の影響か、大会受付はりっくぱぱさんと凱パパさんが仕切っている。
のりパパさんがいたらGGCじゃないかと思いました(笑)。
対戦者だけでなく観戦のお母さんたちも楽しそう。
終了は午前4時。この朝帰る人もいた模様。
次回も参加したいなと思う瞬間です。
PoKeGYM Dice
2011年8月31日 WCS2011
去年も書きましたが、PoKeGYM公式ダイスです。
http://trainer.diarynote.jp/201008200815091367/
でも今年のは「6」の面にPoKeGYMと書かれています。(写真上)
去年入手したダイスは「1」の面にPoKeGYMと書かれています。(写真下)
混ぜると危険です。
http://trainer.diarynote.jp/201008200815091367/
でも今年のは「6」の面にPoKeGYMと書かれています。(写真上)
去年入手したダイスは「1」の面にPoKeGYMと書かれています。(写真下)
混ぜると危険です。
世界大会レポート Day3 カイオーガ対決実現
2011年8月31日 WCS2011 コメント (5)
Day3 (8/14)本戦
今年は代表(LCQ通過者含む)の撮影会はありませんでした。代表いないですし。
Retail Store で昨日品切れでプレイマットが買えなかったので5時に起きて並ぶことに。
5時半にはタクと列に並びました。
既報の通り徹夜組もいて5時の時点で100名ほど並んでいた様子。
会場では9時から本戦がスタート。
トーナメント表は前日に発表されていました。
1回戦は優勝したWDAD選手とケー君の対戦。
タクがケー君にカイオーガ帽子を託して対戦を見守る。
しかし一部メンバーはRetail Store に拘束されている。
これが内容とも事実上の決勝戦となったと思います。
時間があればどうなっていたかわからない展開でしたが既報の通りWADA選手の勝ち。
この後はWADA選手の応援をすることに。
決勝はステージでスクリーンに映し出されました。
驚いたことにマスターは2年前シニアの決勝でタクと対戦したDavid Cohen選手がジバエンブで決勝に進出。
彼はマスター2年目で決勝進出の快挙でしかも今回の結果は優勝。
ジュニアはWADA選手が落ち着いたプレイで堂々の優勝。場は整っていて慎重なプレイは見事です。
WDAD選手はブラジルからの参加ですがブラジルでは日本のジムチャレや自主大会のようなイベントはないだろうにどのように彼の様なプレイヤーが育つのだろうかと興味を持ちましたが
優秀なtrainerがいるのでしょう。
途中、トラブルがありましたが見逃しませんでしたね。
ただしここはマスタージャッジを呼んでみると面白かったと思います。
決勝戦を見届けたのち私の体力が連日の2、3時間睡眠のためほぼ限界で自室で食事会までお休みしました。
さらに驚いたのは予約しておいたレストランが誰かの電話で勝手にキャンセルされていました。(笑)
まあ今年は去年ほど大人数での食事会ではないのですぐに席は用意されましたよ。
3日目の食事 朝 ホテル自室 昼 会場外の売店 夕 FOXで食事会
写真 2年前 David Cohen選手 がサインしてくれたカイオーガのカード
今年は代表(LCQ通過者含む)の撮影会はありませんでした。代表いないですし。
Retail Store で昨日品切れでプレイマットが買えなかったので5時に起きて並ぶことに。
5時半にはタクと列に並びました。
既報の通り徹夜組もいて5時の時点で100名ほど並んでいた様子。
会場では9時から本戦がスタート。
トーナメント表は前日に発表されていました。
1回戦は優勝したWDAD選手とケー君の対戦。
タクがケー君にカイオーガ帽子を託して対戦を見守る。
しかし一部メンバーはRetail Store に拘束されている。
これが内容とも事実上の決勝戦となったと思います。
時間があればどうなっていたかわからない展開でしたが既報の通りWADA選手の勝ち。
この後はWADA選手の応援をすることに。
決勝はステージでスクリーンに映し出されました。
驚いたことにマスターは2年前シニアの決勝でタクと対戦したDavid Cohen選手がジバエンブで決勝に進出。
彼はマスター2年目で決勝進出の快挙でしかも今回の結果は優勝。
ジュニアはWADA選手が落ち着いたプレイで堂々の優勝。場は整っていて慎重なプレイは見事です。
WDAD選手はブラジルからの参加ですがブラジルでは日本のジムチャレや自主大会のようなイベントはないだろうにどのように彼の様なプレイヤーが育つのだろうかと興味を持ちましたが
優秀なtrainerがいるのでしょう。
途中、トラブルがありましたが見逃しませんでしたね。
ただしここはマスタージャッジを呼んでみると面白かったと思います。
決勝戦を見届けたのち私の体力が連日の2、3時間睡眠のためほぼ限界で自室で食事会までお休みしました。
さらに驚いたのは予約しておいたレストランが誰かの電話で勝手にキャンセルされていました。(笑)
まあ今年は去年ほど大人数での食事会ではないのですぐに席は用意されましたよ。
3日目の食事 朝 ホテル自室 昼 会場外の売店 夕 FOXで食事会
写真 2年前 David Cohen選手 がサインしてくれたカイオーガのカード
世界大会レポート Day2 17位じゃダメなんですか?
2011年8月29日 WCS2011
Day2 (8/13) 予選
Retail Store がこの日からなので8時に並ぶことに。
昨年ハワイで商品によっては売切れがでたり入荷が少なかったこともありすでに列が長くなっている。
LCQ通過者も含め選手は8時30分に会場集合でした。
開会式を経て10時に予選スタート。
2回戦終了したところで11時半過ぎ、13時までの昼休憩。
クライマックスは7回戦。
すでに現地からレポートした通りケー君とシュウが5勝2敗で発表を待つ。
ケー君が16位で通過し、シュウは17位でベスト32も3日目の対戦はなし。
17位ではダメなんですね。
もともと予選出場者が少ないと3日目はベスト16からのトーナメントということになっているのでここでも日本辞退の影響が出ています。
写真
昼休憩の案内
ベスト16まで通過の案内
ランチタイムの売店
Retail Store がこの日からなので8時に並ぶことに。
昨年ハワイで商品によっては売切れがでたり入荷が少なかったこともありすでに列が長くなっている。
LCQ通過者も含め選手は8時30分に会場集合でした。
開会式を経て10時に予選スタート。
2回戦終了したところで11時半過ぎ、13時までの昼休憩。
クライマックスは7回戦。
すでに現地からレポートした通りケー君とシュウが5勝2敗で発表を待つ。
ケー君が16位で通過し、シュウは17位でベスト32も3日目の対戦はなし。
17位ではダメなんですね。
もともと予選出場者が少ないと3日目はベスト16からのトーナメントということになっているのでここでも日本辞退の影響が出ています。
写真
昼休憩の案内
ベスト16まで通過の案内
ランチタイムの売店
2011年世界大会レポート Day0 and Day1 LCQ4度目の挑戦
2011年8月25日 WCS2011
Day0 (8/11)出発~到着
成田空港午後2時55分発に対し自宅を午前8時頃に出発。
11時には成田近くのファミレスで食事。
ロス乗り換えサンディエゴへ。
ロス-サンディエゴ間は小型機(写真)。
3時過ぎにはホテル着チェックイン。
その後会場でトレード。
夕食はダウンタウンのピザ屋。
食事した後、会場に戻りトレード。
夜は部屋にてデッキリスト作成。
この日の食事 朝 自宅 昼 成田のガスト 夕 機内食 朝 機内食 夕 ダウンタウンのピザ屋
Day1 (8/12) LCQ
5時に起床、タク、シュウと私はLCQに参加。
午前9時からが受付時間でしたが混雑が予想され6時半には並ぶことに。
昨年のハワイに比べ受付卓が少なく、列は一昨年の大会より長くなった(写真)。
申込書(Registration Slips)とデッキリストを受付で提出。(ハワイではデッキリストは対戦卓で回収された。)
Registration Slips には日本人選手は「JAPAN」と書いた方がよいでしょう。
販売コーナーは土日のみの開店。
私のLCQ成績ですがタクと同じメガドンゾロアークデッキで参戦。
今回LCQの対戦表を本邦(?)初公開(写真)。
LCQ4度目の挑戦は2回戦で2009年シニア3位のニコラス選手に当たる。
ニコラス選手も覚えてくれていたようで
ニコラス選手「タクさんに似ているのですぐにわかりました。」
私「マスターにあがっても問題ないようですね。」
などと会話していると対戦スタート。対戦は同形戦を物に出来ず敗退。
シュウは3連勝でLCQ通過。
ジュニアはケー君、はる君、UK君が通過。
タクは今回初参加のLCQは2回戦でまさかの敗退。詳細は本人がレポートをアップするでしょう。
シニアは凱君が通過。
その他結果はポケモン公式Twitterなどで報告されているとおり。
夕食はホートンプラザ内のテイクアウトへ。
この日の食事 朝 ホテル自室 昼 FOXのピザテイクアウト 夕 ホートンプラザ内のテイクアウト
成田空港午後2時55分発に対し自宅を午前8時頃に出発。
11時には成田近くのファミレスで食事。
ロス乗り換えサンディエゴへ。
ロス-サンディエゴ間は小型機(写真)。
3時過ぎにはホテル着チェックイン。
その後会場でトレード。
夕食はダウンタウンのピザ屋。
食事した後、会場に戻りトレード。
夜は部屋にてデッキリスト作成。
この日の食事 朝 自宅 昼 成田のガスト 夕 機内食 朝 機内食 夕 ダウンタウンのピザ屋
Day1 (8/12) LCQ
5時に起床、タク、シュウと私はLCQに参加。
午前9時からが受付時間でしたが混雑が予想され6時半には並ぶことに。
昨年のハワイに比べ受付卓が少なく、列は一昨年の大会より長くなった(写真)。
申込書(Registration Slips)とデッキリストを受付で提出。(ハワイではデッキリストは対戦卓で回収された。)
Registration Slips には日本人選手は「JAPAN」と書いた方がよいでしょう。
販売コーナーは土日のみの開店。
私のLCQ成績ですがタクと同じメガドンゾロアークデッキで参戦。
今回LCQの対戦表を本邦(?)初公開(写真)。
LCQ4度目の挑戦は2回戦で2009年シニア3位のニコラス選手に当たる。
ニコラス選手も覚えてくれていたようで
ニコラス選手「タクさんに似ているのですぐにわかりました。」
私「マスターにあがっても問題ないようですね。」
などと会話していると対戦スタート。対戦は同形戦を物に出来ず敗退。
シュウは3連勝でLCQ通過。
ジュニアはケー君、はる君、UK君が通過。
タクは今回初参加のLCQは2回戦でまさかの敗退。詳細は本人がレポートをアップするでしょう。
シニアは凱君が通過。
その他結果はポケモン公式Twitterなどで報告されているとおり。
夕食はホートンプラザ内のテイクアウトへ。
この日の食事 朝 ホテル自室 昼 FOXのピザテイクアウト 夕 ホートンプラザ内のテイクアウト
WCS2011 Tシャツ編
2011年8月20日 WCS2011世界大会公式プレイマット
2011年8月19日 WCS2011Welcome Kit
2011年8月18日 WCS2011
写真は今年の世界大会参加記念品です。これは現地でいただきました。
年々内容が少なくなっているような。
2010年は
http://trainer.diarynote.jp/201008210713588738/
2008年は
http://trainer.diarynote.jp/200907172302056022/
2009年は写真を撮っていませんでした。
年々内容が少なくなっているような。
2010年は
http://trainer.diarynote.jp/201008210713588738/
2008年は
http://trainer.diarynote.jp/200907172302056022/
2009年は写真を撮っていませんでした。